日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
【コロナウイルス関係通知】
●〇冬季休業期間中の感染防止対策について.pdf(R03.12.24)
●10月1日以降の本校の教育活動について.pdf(R03.09.28)
●夏季休業期間中の部活動及び補習等による登校の留意点について.pdf
■NEW! リーフレット
「新型コロナワクチン接種の正しい理解のために( 9/10 掲載)」
現在、新型コロナウイルス対策として、ワクチンの接種が進んでいます。地域によっては、既に 12歳以上の児童生徒 へ 接種券が届いているご家庭もあると思います。
各ご家庭におかれては、ワクチン接種に対する正しい理解に基づいて、対応いただくようお願いします。
ワクチン接種に関する詳しい情報については、厚生労働省や埼玉県等の情報を参考にしていただくほか、接種券を発行しているお住いの市町村にご確認ください。
「緊急事態宣言に伴う対応についてリーフレット( 8 / 2 掲載)」
8月2日(月)から31日(火)まで、埼玉県に緊急事態宣言が発令されました。家庭内感染が拡大しているため、以下のリーフレットを御活用いただき、生徒が各家庭での「感染防止リーダー」となり、家族ぐるみで感染防止対策を実践できるよう御指導ください。
「夏休みを迎えるにあたりリーフレット(7/14掲載)」
【通知文:埼玉県教育委員会】
新型コロナウイルス感染症・まん延防止等重点措置への対応について(県教委HP)
■リーフレット
「新型コロナワクチン接種の正しい理解のために(7/9掲載)」
■子供のメンタルヘルス対応などについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【新型コロナウイルス感染症対策】
〇健康観察
毎日、検温と健康チェックを行い、各自「健康観察カード」に観察結果を記録しておくこと(月ごとに提出)。登校前には必ず、ご家庭で「健康観察」を徹底していただき、発熱や風邪症状など体調がすぐれない場合は登校しないようお願いします。コロナウイルス感染の疑いの有無に関わらず、欠席の場合は必ず学校にご連絡ください。
生徒用の「健康観察カード」は月ごとに配布します。
〇マスク持参のご協力について
感染防止対策のため、学校では当分の間「マスク着用が原則」となります。学校の在庫にも限りがあることから、ご家庭でマスクをご用意ください。ご協力をお願いします。
〇感染予防・拡大防止対策(鴻巣高等学校)
1 手洗い、手指消毒、咳エチケット、換気などの基本的な感染症予防対策を着実に行う。
2 感染リスクが高い環境には行かない。3つの密を避けた行動を心がける。
『3つの密 とは』・密閉空間 ・密集場所 ・密接空間
3 睡眠、栄養、休息、運動など、規則正しい生活を送り抵抗力の維持向上に努める。
学習時間帯や必要な日課などを決め、自身の時間管理・行動管理を行う。
4 毎朝検温し体調を管理する。「健康観察記録用紙」は毎日記入する。
自己管理及び登校時の体調確認で使用します。
記録用紙は、後日学校で担任から回収があります。
5 発熱や咳が続く場合は、病院や保健所に連絡し指示を受け対応する。
学校への登校は控え、外出せず治療や療養に専念する。
学校再開後もそのような症状がある場合は学校に連絡する。
6 医療機関や保健所の診察から、感染者となった場合や濃厚接触者に該当する場合は、外出せず、医療機関等の指示を守り、学校に連絡する。
7 クラス別登校日等が設定された日は以下のとおりに行動する。
①発熱や咳などの風邪症状がある場合は登校しない。
②無症状でも濃厚接触者に該当する場合は登校しない。
③ご家族が発熱したり、風邪症状の時も登校しない。
④登校途中で調子が悪くなったら自宅に引き返して休養する。
学校近くに来ている場合は教室に行かず、直接保健室に行く。
学校より家庭にお迎えの対応を連絡します。
8 本校は、親切や思いやりの気持ちがある生徒が多い学校です。
その気持ちや行動は免疫力を高めることになるそうです。
新型コロナウイルスに関係することだけでなく、人を思いやる気持ちを大切に根拠のない悪口や誹謗中傷などしてはいけません。
◆コロナウイルスに関する一般的な相談のほか、感染が疑われる場合の相談先
埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
電話 0570-783-770(24時間対応)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇不安やストレスを抱える生徒に向けて
さまざまな制限のもとでの登校や日常生活において、不安やストレスを抱えている人が多いのではないかと思います。
WHO(世界保健機関)では、その解消法の一つとして、信頼できる人、友人、家族と話しをすること、連絡を取り合うことと示されています。是非、不安な気持ちがあり相談されたい方は、学校に連絡をいただければ幸いです。
また、埼玉県教育委員会ではLINEによる相談窓口を設けていますので、ご活用ください。
児童生徒の皆さんへ ~かけがえのない自分や友人を大切に~.pdf
埼玉県から、児童生徒のネットトラブル防止のための文書が配信されています。
【令和3年度】
【令和2年度】
①第1号フィルタリングサービスの利用について.pdf
②第2号パスワードの取り扱いについて.pdf
埼玉県教育委員会 ネットトラブル注意報webページ
家族とのふれあいを大切にしましょう.
このサイトの著作権は、すべて
詳しくは
鴻巣高校ホームページサイトポリシー.pdf
をご覧ください。
TEL 048-(541)-0234
欠席・遅刻連絡や新型コロナウイルスの陽性が判明した場合は、下記QRコードから報告してください。
・R4年度の説明会
R4年度の説明会一覧です。
他の対応についてはお問い合わ
せください。受付を開始しまし
ら、ホームページでお知らせ
いたします。
★説明会の申し込みは、
各説明会の約1か月前から行う
予定です。ご希望の回の申し込
み開始まで、今しばらくお待ち
ください。
★コロナウィルス感染拡大防止のため、日程の変更や中止の場合があります。