2015年1月の記事一覧
第2回イブニング説明会終了
1月23日(金)、午後5時半より
学校説明会の最終回となる第2回イブニング説明会が行われました。
寒い中でしたが、多数の方にご参加いただきました。
全体会では学校概要説明、入試説明に続いて
本校2年生男子(吹奏楽部)と3年生男子(JR東日本内定)による
高校生活についての説明やアドバイスがありました。
参加された約半数の方が個別相談をし
受検に向けた具体的な質疑応答がなされました。
本日を含めて受検まであと38日です。
本校は学力検査:内申書が6:4の割合で
当日の学力検査を重視しています。
しっかり学習習慣を身につけて、
しっかり基礎学力をつけて
本校を受検してください。
学校説明会の最終回となる第2回イブニング説明会が行われました。
寒い中でしたが、多数の方にご参加いただきました。
全体会では学校概要説明、入試説明に続いて
本校2年生男子(吹奏楽部)と3年生男子(JR東日本内定)による
高校生活についての説明やアドバイスがありました。
参加された約半数の方が個別相談をし
受検に向けた具体的な質疑応答がなされました。
本日を含めて受検まであと38日です。
本校は学力検査:内申書が6:4の割合で
当日の学力検査を重視しています。
しっかり学習習慣を身につけて、
しっかり基礎学力をつけて
本校を受検してください。
韓国留学生来校!
1月14日(水)に鴻巣ロータリークラブの招聘で訪日している
韓国からの留学生2人が本校を訪問しました。
英語や書道の授業に参加し生徒と交流しました。
放課後は筝曲、バドミントン、吹奏楽、生活クラブを見学し
生活クラブではマドレーヌを一緒に食べました。
本校からは2年生2名が3月に韓国を訪問する予定です。

韓国からの留学生2人が本校を訪問しました。
英語や書道の授業に参加し生徒と交流しました。
放課後は筝曲、バドミントン、吹奏楽、生活クラブを見学し
生活クラブではマドレーヌを一緒に食べました。
本校からは2年生2名が3月に韓国を訪問する予定です。
バドミントン部 試合結果
平成26年度埼玉県高校バドミントン北部支部大会(学校対抗戦)
2015年1月12日、13日
深谷ビッグタートル
男子団体優勝
メンバー 大山遼・新井暢希・高橋佳大・小堀翼・鵜澤那
鴻巣 2-0 深谷第一
鴻巣 2-0 滑川総合
鴻巣 2-0 進修館
鴻巣 2-0 熊谷工業
鴻巣 2-0 北本
鴻巣 2-0 熊谷
男子B団体①優勝
メンバー 中山晟斗・小柳純・島袋裕生
女子団体準優勝
メンバー 神田真由・根岸朝海・峰岸翔奈・南雲侑羽・山中愛
鴻巣 2-0 桶川
鴻巣 2-0 桶川西
鴻巣 2-1 深谷第一
鴻巣 2-1 松山女子
鴻巣 0-2 本庄第一
「まだまだ力不足を実感する大会だった。春には、もっと強くなりたい。」
(女子)
2015年1月12日、13日
深谷ビッグタートル
男子団体優勝
メンバー 大山遼・新井暢希・高橋佳大・小堀翼・鵜澤那
鴻巣 2-0 深谷第一
鴻巣 2-0 滑川総合
鴻巣 2-0 進修館
鴻巣 2-0 熊谷工業
鴻巣 2-0 北本
鴻巣 2-0 熊谷
男子B団体①優勝
メンバー 中山晟斗・小柳純・島袋裕生
女子団体準優勝
メンバー 神田真由・根岸朝海・峰岸翔奈・南雲侑羽・山中愛
鴻巣 2-0 桶川
鴻巣 2-0 桶川西
鴻巣 2-1 深谷第一
鴻巣 2-1 松山女子
鴻巣 0-2 本庄第一
「まだまだ力不足を実感する大会だった。春には、もっと強くなりたい。」
(女子)
第4回学校説明会
1月10日(土)、第4回学校説明会が行われました。
北風が強く寒い日でしたが、多くの方においでいただきました。
学校概要説明、入試説明、商業科の説明に続き、
在校生の発表と吹奏楽部による演奏がありました。
全体会後は個別相談が行われ、
入試に向けての具体的な話し合いが行われました。
次回は1月23日(金)に最終回となります
イブニング説明会が午後5時半より行われます。
野球部員による「おはようございます」 吹奏楽部による演奏


北風が強く寒い日でしたが、多くの方においでいただきました。
学校概要説明、入試説明、商業科の説明に続き、
在校生の発表と吹奏楽部による演奏がありました。
全体会後は個別相談が行われ、
入試に向けての具体的な話し合いが行われました。
次回は1月23日(金)に最終回となります
イブニング説明会が午後5時半より行われます。
野球部員による「おはようございます」 吹奏楽部による演奏
「世界の果ての通学路」
1月9日(金)1、2時間目に3年生全員で
「世界の果ての通学路」を視聴しました。
ケニア、インド、アルゼンチン、モロッコの少年少女たちが
様々な困難を乗り越えて学校に行く様子を描いたドキュメンタリーです。
寒い中でしたが生徒たちはとてもよく見ていました。
感想シートには素直な感想が書かれていました。
3年生の3学期の英語はこの映画を基にした
教材を使って授業をします。
感想の一部を紹介します。
*必死な思いで学校に通う彼らにとって、勉強するとは、自分の命と等しい価値があるのだと考えました。私自身にとって勉強することはどんな意味があるのか改めて考えてみようと思いました。
*私は学校に行くのがいやになった時期があり、学校を休んだり、授業に出なかった時期がありましたが、「学校に行きたい」「学びたい」と心から思っている子どもが世界にはたくさんいると分かり、学校にいくことができるありがたみを感じました。自分の行動が恥ずかしくなってしまうくらい、自分の日常は恵まれていると思いました。
*どんなに大変でも学びたいという気持ちや夢があるから、明るく通えているんだと思う。
*私たち日本との生活を比べました。私たちは恵まれすぎていて、本当の幸せが見えていないと感じました。
*サミュエルに新しい車椅子を買ってあげたいと思った。日本はODAの額を増やして、貧しい国にもっと学校を作るべきだ。
「世界の果ての通学路」を視聴しました。
ケニア、インド、アルゼンチン、モロッコの少年少女たちが
様々な困難を乗り越えて学校に行く様子を描いたドキュメンタリーです。
寒い中でしたが生徒たちはとてもよく見ていました。
感想シートには素直な感想が書かれていました。
3年生の3学期の英語はこの映画を基にした
教材を使って授業をします。
感想の一部を紹介します。
*必死な思いで学校に通う彼らにとって、勉強するとは、自分の命と等しい価値があるのだと考えました。私自身にとって勉強することはどんな意味があるのか改めて考えてみようと思いました。
*私は学校に行くのがいやになった時期があり、学校を休んだり、授業に出なかった時期がありましたが、「学校に行きたい」「学びたい」と心から思っている子どもが世界にはたくさんいると分かり、学校にいくことができるありがたみを感じました。自分の行動が恥ずかしくなってしまうくらい、自分の日常は恵まれていると思いました。
*どんなに大変でも学びたいという気持ちや夢があるから、明るく通えているんだと思う。
*私たち日本との生活を比べました。私たちは恵まれすぎていて、本当の幸せが見えていないと感じました。
*サミュエルに新しい車椅子を買ってあげたいと思った。日本はODAの額を増やして、貧しい国にもっと学校を作るべきだ。
|