「農業・環境・自然」高校生体験活動 参加

埼玉大学等の先生方が指導してくださる、『「農業・環境・自然」高校生体験活動』に、本校生徒が参加しました。

 

 

 

全4日間の行程で、

実習 … 三ツ又沼ビオトープの自然観察と外来種の駆除
実験 … 川の水に潜むカビ臭物質をつくる藍藻を PCR で探す等
講義 … 川の水に潜むカビ臭物質をつくる藍藻を PCR で探す
調査 … 荒川の水質、三ツ又沼ビオトープの外来種、川の防災
発表 … 持続可能な社会の実現に向けて

を学びました。

 

 電気泳動

 

 マイクロピペッター

 

 

首都圏外郭放水路

(人と比べると非常に大きい施設である事が分かります)

 

 

 

進路を決めるには、将来自分が何をしたいかを考える事が大切です。

将来やりたいことが決まると、進学先も自ずと決まってきます。

 

ただし高校生が将来について考えることは中々大変です。

それは普通に高校生活を過ごしているだけでは、「社会」「仕事」というものが見えにくいからだと思います。

様々な体験をする事が、将来を考える為の手助けになると私は考えています。

 

鴻巣高校理科研究部は様々な体験をする手助けをしています!

色々な事にチャレンジしてみてください!