商業科トピックス
商業科の生徒から(第1回学校説明会 令和元年8月17日)
皆さん、こんにちは。今回、鴻巣高校の商業科について説明させていただきます商業科の中澤亜海と申します。
中学生の皆さんのなかには、商業科とは何を学べるところなのかよくご存じでない方もいると思います。商業科では、将来、ビジネス社会に出た時に必要となることを学ぶことができます。もちろん、普通科で学ぶ普通科目も必要不可欠で、商業科でも3分の2は普通科目を学びますが、残り3分の1は、より実践的なパソコンのWordやExcel、簿記などの商業科目を学びます。
鴻巣高校の商業科では、全国商業高等学校協会が主催する検定の1級を3つ以上取得することを目標としています。1級を3つ以上取得すると、全国商業高等学校協会から表彰され、名前が刻まれたプレートが校舎内に掲示されるので、日々の学習へのやる気にもつながります。私は現在までに4つ取得し、最終的には6つ取得することを目標としています。また、全国商業高等学校協会の検定の上級を取得していると、就職にも有利になりますし、進学の場合にも一部の学校で推薦がいただけたり、一部学費が免除されたりなどのメリットがあります。皆さんのなかには普通科目に苦手意識がある方もいるかもしれませんが、商業科目は入学してから一斉に始めるので、一生懸命に取り組めば良い成績を修めることができます。たとえ途中でつまづいてしまっても先生方に聞けばいつでも丁寧に教えていただけるので、心配はいりません。
商業科は2クラス約80名で構成されています。普通科に比べて、人数が半分以下なので、3年間を通して同じクラスになる人が多く、仲が良いのが特徴です。体育祭や文化祭でも一致団結し、全力で楽しむことができています。
最後に、私が所属している水泳部についてお話させていただきます。私は6月まで水泳部の部長を務めており、ほとのどの3年生が引退しても8月1日の最後の大会に向け、週6日練習をしていました。水泳部では厳しい練習をこなし、学業では常に良い成績を修めるために忙しい毎日を送ってきましたが、その結果、より充実した高校生活を送れているので、努力することは決して無駄ではないと身をもって感じました。
私は、今回、この学校説明会で、鴻巣高校の商業科というものが皆さんの心に少しでも残れば嬉しく思います。皆さんにとって、素敵な進路選択ができるよう、ぜひ自分から積極的に頑張ってください。
日商簿記検定2級 4名合格
6月9日に実施された日商簿記検定 2級に本校商業科の生徒4名が合格しました。
これにより、在校生の日商2級取得者は合計5名となり、過去最高の人数となりました。
加 藤 日 成〔3年〕(行田埼玉中学校出身)
長 島 蘭 舞〔3年〕(鴻巣南中学校出身)
石 束 悠 〔2年〕(北本宮内中学校出身)
加 藤 花 〔2年〕(鴻巣中学校出身)
簿記部 簿記コンクール全国大会へ
6月15日(土)に県民活動センターで行われた埼玉県高等学校簿記競技大会に本校簿記部が参加しました。結果は次のとおりで、全国大会につながるコンクールの部で7位に入賞した加藤日成(3年)が個人で全国大会出場となりました。全国大会出場は、昨年に続き2年連続となり、加藤さんは簿記と電卓の2つの全国大会に出場することになります。
簿記コンクール全国大会は7月21日に関西学院大学で開催されます。
《大会結果》
コンクールの部
団体戦 4位
個人戦 優秀賞 加藤 日成〔3年〕(行田埼玉中学校出身)
3級の部
団体戦 3位
寺久保 玲佳〔1年〕(北本東中学校出身)
渡辺 清華〔1年〕(鴻巣南中学校出身)
市村 美未唯〔1年〕(鴻巣南中学校出身)
簿記部が2年連続で電卓競技会の全国大会へ
6月1日(土)に県民活動センターで行われた全国高等学校珠算・電卓競技大会埼玉県予選会の電卓部門に簿記部の生徒が参加し、団体優勝を飾りました。また、個人戦でも1位~3位を独占しました。
この結果、埼玉県の代表として8月1日に宮城県仙台市で行われる全国大会に出場することとなりました。全国大会へは昨年に続き2年連続出場となります。
《大会結果》
団体戦 優 勝
個人戦 優 勝 市川久乃〔3年〕(上尾大谷中学校出身)
準優勝 長島蘭舞〔3年〕(鴻巣南中学校出身)
3 位 加藤日成〔3年〕(行田埼玉中学校出身)
高度資格取得
日商簿記検定 2級 合格
商業科2年 市 川 久 乃(上尾大谷中学校出身)
本校商業科2年生の市川久乃さんが2月24日に実施された日商簿記検定で見事2級に合格しました。
日商簿記検定2級は、この3年間で段階的に試験範囲の変更があり、難易度が非常に高まりました。その結果、高校生はもとより、専門学校生でも取得が難しい資格になっています。(朝日新聞記事)
市川さんは簿記部に所属して努力を重ね、2回目の挑戦で見事合格しました。
高度資格取得
商業科の生徒が次の高度な資格に合格しました
全国経理教育協会主催
電卓計算能力検定 4段
商業科3年 坂 本 大 樹(騎西中学校出身)
平成30年12月1日実施
商業科3年生全員が専門資格等取得表彰を受賞
商業科3年生全員(78名)に専門資格等取得表彰が授与された。
専門資格等取得表彰とは、高校入学後に取得した資格をそのレベルによって点数化し、一定の点数以上になると埼玉県知事から表彰される制度です。今年の商業科の3年生は全員がこの基準に達しており、本日、校長より一人一人に賞状が授与された。全員が同時に表彰を受けるのは本校では初めてであり、県内でもあまり例がないと思われる。
金融教育講座
11月29日(木)5・6時間目に商業科2年生を対象に武蔵野銀行による金融教育講座を実施しました。
金融教育は昨年に続いて2回目となります。内容は昨年同様「生活設計・マネープランゲーム」による収入と生活資金・結婚資金・住宅ローン・教育資金などのライフイベントの支出を計算し、楽しみながら自分の人生やお金との関わり方を体験するものでした。
生徒達は楽しみながら、生活設計の大切さを実感していました。
電卓コンテスト・ポケットティッシュコンテスト入賞
電卓コンテスト
団体 準優勝
個人 第3位 垣 見 綾 乃(商業科3年・鴻巣南中学校出身)
第5位 長 田 桃 佳(商業科2年・上尾東中学校出身)
ポケットティッシュコンテスト
「広沢園 特別賞」 飯 塚 里 紗(商業科3年・上尾南中学校出身)
《作品の説明》
鴻巣市の有名なひな人形、花火、狭山市のおいしい狭山茶をイメージしてすべて手書きで書きました。私が思う「埼玉」の文字の色の具合を少しずつ違う緑にしました。背景の埼玉県の形がシンプルにうまく書けたと思います。あまり目立つことのない埼玉県ですが、これを受け取ってくれた方が「埼玉に行ってみようかな!」と思ってもらえるように作りました。
総合実践室にPC設置
9月から総合実践室にコンピュータが設置されました。
これで、本校のコンピュータ室は3教室となり、ノートパソコンも含めると本校の生徒用パソコンは160台以上となりました。
総合実践室にコンピュータが設置されたことで、情報処理の授業はもとより、総合実践の授業でおこなう模擬取引(企業が商品売買をおこなうために作成する書類)や会計処理を、実際の企業と同様にコンピュータを利用しておこなう授業が本格的に展開できるようになりました。