Top_Page
2学期スタート
今日から2学期がスタートしました。
本日は、体育館で始業式・表彰・オーストラリア短期留学の報告が行われました。
第1回 オーストラリア海外研修報告 その4
ボーカムヒルズ高校の正門前には電光掲示板があります。
その掲示板には、鴻巣高校を歓迎するメッセージが掲載されていました。
うれしいですね。
いよいよ現地校訪問の最終日。
今日はフェアウェルパーティがおこなわれました。
次第は以下の通りです。
1、現地校校長のあいさつ
初めての訪問を歓迎する気持ちと、それが続けばうれしいという思いを語っていただきました。ちなみに、校長の隣にいるのは日本語に通訳をしている生徒です。われわれの前で日本語に通訳することは、かなり不安なことだったと思います。が、彼女は最後まで堂々とやりきっていました。
2、本校校長のあいさつ
校長はすべて英語であいさつをされました。研修が始まる3か月前からラジオ英語講座で勉強し、研修中は英文の暗記にも挑戦していました。努力の末に行われたスピーチに対して、バディたちは大きな拍手で応えていました。
3、Certificate(修了書)の授与
現地校校長先生から、ひとりひとりにCertificateが、現地校の先生からはオーストラリアのグッズが贈られました。本校生徒たちもその温かい気持ちに触れて、とてもうれしそうでした。
4、日本文化紹介(花札・かるた・おりがみ)
つぎに、7月からいろいろな英語の先生がらアドバイスをもらいながら練習してきた、日本文化紹介を現地校生徒に披露しました。
花札は役(やく)を表にまとめ、生徒たちでデモンストレーションをして現地校生徒にも実際に遊んでもらいました。
カルタは、日本式とはちょっと趣向が異なります。ABCで札が表現され、その札を取るのもその絵に対して3つのヒントを出して札を取るという形式です。
おりがみは、いつもみんなが作る「つる」ではありません。「おすもうさん」をみんなで作って土俵の上でトントン相撲をしました。
どの活動も、現地校の生徒たちと本校生徒が一緒になって楽しんでいました。
5、ダンスパフォーマンス
ジャンボリミッキーを踊りました。サスペンダーと耳つきのカチューシャを身に着けると、現地校生徒から歓声が沸いていました。
あらかじめ、サビの部分の踊りを3回練習してから、本編へ。
間奏で現地校生徒を呼んで、日本人とかオーストラリア人とか関係ない大きな輪を作ってただ一緒に踊ることを楽しんでいました。
そして、最後に本校生徒とバディとで、本校生徒と現地校の先生とで、記念写真を撮りました。
なお、毎週水曜日の午後はスポーツデイです。いろいろなスポーツに生徒たちが参加します。オーストラリアでは、ラグビーは盛んなスポーツであり、タッチラグビーという普段あまり聞かないゲームもあります。女子もプレーしています。
第1回 オーストラリア海外研修報告 その3
本日で、オーストラリア海外研修も折り返しを迎えました。
ボーカムヒルズ高校の正門前にて
今日は、ショッピングモールに実際に買い物に出かけてからレクチャーが行われるという、日本ではなかなか体験できない授業でした。買った商品について、どこで買ったのか、値段はいくらしたかなどを英語で受け答えしていく内容でした。
"SPIRIT WEEK"2日目は、"CARNIVAL food+games"です。
昼休みの売店前には、「ドーナツ」食い競争やら、高校のシンボルを使った福笑いなど、様々なイベントが開催されていました。
ちなみに"SPIRIT WEEK"とは"A school week filled with thematic events, culminating in Spring Fling"のことだそうです。
明日は、いよいよ現地校訪問最終日。フェアウェルバーティが開催される予定です。
第1回 オーストラリア海外研修報告 その2
今日はいよいよ、ボーカムヒルズ高校のバディ(ペア)との対面です。
朝、本校の生徒たちは対面するのが不安で緊張した面持ちでした。しかし、バディに出会った瞬間、お互いの壁が崩れ、ほっとし、みんなの表情が一気に明るくなり、最後には、ニコニコしながら部屋を後にしていきました。
その後、全校集会にて、訪問団生徒によるスピーチが行われました。生徒本人の自己紹介や鴻巣高校の紹介といった内容で、堂々として落ち着いたスピーチは、現地校の生徒の大きな拍手によって迎えられました。
また、本校校長が現地高校長を訪問し、受け入れへの感謝のしるしとして、現地校の校訓である"persevere"の訳である「忍耐」の書を贈呈しました。
今週はボーカムヒルズ高校にとっては"SPIRIT WEEK"と言われています。生徒たちの気持ちを盛り上げるために、毎日イベントが行われる予定です。月曜日の今日は、先生VS生徒のフットサルの試合が体育館で行われました。
お昼には、ホストファミリーの方が作ってくれたお昼ごはんを、仲良くなったバディとその友達と一緒に食べていました。昼食を食べながら、生徒がコミュニケーションを図る様子を見ていると、バディのことをを少しでも知りたい、自分のことを少しでも知ってもらいたい、という生徒たちの気持ちが伝わってきました。
第1回オーストラリア海外研修報告その1
本校初のオーストラリア海外研修が、8月24日から8月30日という日程で行われています。
初日の夜に羽田空港からフライトして、翌日の朝にシドニーに到着。ボンダイビーチやミセスマッコリーズポイントなどのシドニーの名所を巡り、無事にホストファミリーとの対面を果たしました。
明日はいよいよ、現地のボーカムヒルズ高校でのウェルカムセレモニーや授業に参加する予定です。
第1回学校説明会
8月17日(土)、「クレアこうのす」にて 第1回学校説明会 が行われ、多くの方にご来場いただきました。全体の説明会では、学校の概要説明、普通科・商業科の代表生徒による学科説明、吹奏楽部、箏曲部による演奏がありました。全体会後には、商業科の説明会も実施されました。この説明会を通して、鴻巣高校の魅力を知っていただければ嬉しいです。
野球部体験入部について
野球部体験入部 8月23日(金)
*新人戦の抽選会が行われ、本校が勝ち進んだ場合25日(日)に変更となる場合があります。その場合学校ホームページにて連絡するか、体験申し込みフォームに登録して頂いたメールアドレスにてご連絡をいたしますので、ご確認をお願いします。
なお、連絡のない場合は予定通り23日に実施する予定です。
体験入部 同意書.pdf
(ダウンロードできない場合は何回かクリックしてください。)
北部地区進学フェア
7月27日(土)・28日(日)に熊谷の「八木橋百貨店」で「北部地区進学フェア」が開催されました。
本校のブースには、2日間で150組を超える生徒・保護者がおいでになりました。ありがとうございました。
8月17日(土)には「クレアこうのす」で「第1回学校説明会」が、翌週の20日(火)には本校で「体験授業」が計画されています。さらに本校について知りたい方や授業を体験されたい方は、こちらをクリックしてお申し込みください。
福島復興支援ボランティア
(左:作業後の集合写真 今年始動のぶどう畑で除草作業)
7/28~29の1泊2日、福島県相馬郡飯舘村にてボランティアに行ってきました!本校の後援会より交通費の支援を受け、今年で5年目の開催。1~3年生、総勢44名が自ら手を挙げ、大きく成長しました。
お世話になったのはNPO法人、ふくしま再生の会。事前・事後学習や、秋には新米を頂くなど、現地での短い滞在期間に限らず、継続的に交流しています。まだ避難解除からの月日も浅い中、帰村する方も徐々に増加。そこで今年は農家さんにお邪魔して、野菜を収穫。直接地元の方と交流する機会が増え、一人ひとりが考えを深められました。
(左:村へ戻った農家さん宅で、野菜の収穫 右:田んぼで土を採取)
(牛の放牧)
現在、編集部10名で報告集を作成中!9/7文化祭にて、お客様にも配付できるよう鋭意準備しています。農家の菅野宗夫さんは「みんなが来てくれたことが何よりも嬉しい」と伝えてくださいました。今度は私達が、見て聞いて考えたことを、伝える番です。
(左:旧小学校に、医療チーム定期派遣 右:お別れの挨拶)
野球部応援の御礼
今年は、16年ぶりにベスト16に進出しました。
☆ 球場まで駆け付けていただいた多くの保護者、生徒、地域の皆様、本校OBOGの皆様からの心のこもった応援有難うございます。心よりお礼申し上げます。
詳しい試合経過は次のとおりです。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
川越工業 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 1 | 5 |
鴻 巣 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |