Top_Page
科学の甲子園 埼玉県大会 出場
科学の甲子園 埼玉県大会に出場しました。
午前は、筆記試験(数学、物理、化学、生物、地学、情報)が行われました。
午後は、実技試験(ペーパータワー)、特別公演、表彰式が行われました。
実技試験は、事前に与えられた課題に対して準備を行い挑むもので、各高校創意工夫を凝らしたペーパータワーを作成しており、非常に良い刺激をもらうことができたと思います。
実際に手を動かしながら、試行錯誤を繰り返す。
探究的な能力が圧倒的成長をしました。
「農業・環境・自然」高校生体験活動 参加
埼玉大学等の先生方が指導してくださる、『「農業・環境・自然」高校生体験活動』に、本校生徒が参加しました。
全4日間の行程で、
実習 … 三ツ又沼ビオトープの自然観察と外来種の駆除
実験 … 川の水に潜むカビ臭物質をつくる藍藻を PCR で探す等
講義 … 川の水に潜むカビ臭物質をつくる藍藻を PCR で探す
調査 … 荒川の水質、三ツ又沼ビオトープの外来種、川の防災
発表 … 持続可能な社会の実現に向けて
を学びました。
電気泳動
マイクロピペッター
首都圏外郭放水路
(人と比べると非常に大きい施設である事が分かります)
進路を決めるには、将来自分が何をしたいかを考える事が大切です。
将来やりたいことが決まると、進学先も自ずと決まってきます。
ただし高校生が将来について考えることは中々大変です。
それは普通に高校生活を過ごしているだけでは、「社会」「仕事」というものが見えにくいからだと思います。
様々な体験をする事が、将来を考える為の手助けになると私は考えています。
鴻巣高校理科研究部は様々な体験をする手助けをしています!
色々な事にチャレンジしてみてください!
進路ガイダンスを行いました(1学年)
10月31日(火)1年生は進路ガイダンスを行いました。
1時間目は、労働法講演会で
・正社員とそれ以外の雇用形態の違い
・労働時間や休憩時間の決まり
・賃金のルール
などを学びました。
2、3時間目は、希望する分野に分かれて
それぞれの職業について学びました
4時間目は、プレゼンテーション講座で
・物事の調べ方
・スライド資料の効果的な作り方
・伝わりやすい発表の仕方
を学びました
1年生も後半に入り、卒業後の進路を真剣に考える時期になってきました。
ひとりひとり目指す進路がちがいますので、周りに惑わされず、自分で情報収集をする必要があります。
修学旅行4日目!
いよいよ最終日です。
国際通りをめぐって沖縄の観光地を堪能しました。
ブルーシールアイスはたくさんの生徒が食べてました。
そして、遂に帰りの飛行機!
帰りたくないという言葉があちこちから聞こえました。
帰りの飛行機の中ではみんなぐっすり眠っていたので、そうとう頑張って集団生活を送っていたのだと思います。
4日間本当にお疲れ様でした。
租税教室
今日は税理士の方を講師にお迎えして租税教室を行いました。高校生には関係ないと思われがちな「税」について、丁寧にわかりやすく教えていただきました。