Top_Page
皆既月食 観望会
2022年11月8日(火)
皆既月食の観望会を行いました。
↑皆既月食(生徒撮影)
20人ほどの生徒・教員が集まってくれました。
月食していく様子
寒い中でしたが観測条件に恵まれて、肉眼でも月食・皆既月食をよく観測できました。
今後も観望会を行なっていく予定なので、興味がある生徒は理科研究部顧問に是非話しかけてください。
科学の甲子園 埼玉県大会 出場
11月5日(土)
科学の甲子園 埼玉県大会に出場してきました。
午前は、物理、化学、生物、地学、数学、情報の筆記試験が行われました。
午後は、プロペラカーを製作し走行させる実技試験が行われました。
鴻巣高校の生徒たちは、筆記試験も実技試験も全力で取り組んでいました。
修学旅行4日目!
今日で修学旅行全行程が終了しました!
今日は生憎の暴風雨でしたが、生徒たちは沖縄土産をたくさん買い、楽しそうでした。
予定通り羽田に無事につきました。お疲れ様でした
修学旅行3日目!
修学旅行3日目は班に分かれて美ら海水族館に行き、マリン体験もしました。
午後雨が降ってくるというトラブルがありましたが、それぞれ希望した班に分かれて楽しそうに体験を行っていました美ら海水族館の魚たちも綺麗でしたね!
いよいよ明日で最終日。明日は国際通りで班別行動です。
修学旅行2日目!
お天気にも恵まれて、修学旅行2日目が無事にスタートしました
2日目は平和学習として、平和祈念公園、ひめゆりの搭、ガマ、嘉数高台公園に行きました。現地のガイドさんに案内をしていただき、改めて平和の大切さを学ぶことが出来ましたね。
明日はマリン体験です
第72回鴻高祭を開催しました
9月9日(金)から11日(日)の3日間で、3年振りに鴻高祭(文化祭)を開催しました。各クラスは夏休みからコツコツと準備をし、工夫を凝らした模擬店を出店することができました。また文化部はステージ発表や作品の展示を行い、日頃の活動の成果を披露しました。
今年度は新型コロナウィルスの影響で9月10日(土)に生徒の保護者を対象に限定公開を行いました。来年度はいつも通りの「鴻高祭」がご案内できますよう準備を進めてまいりたいと思っております。
クラス企画の様子
開催式のステージ発表(軽音楽部)
液体窒素を用いた実験
液体窒素を用いた実験を行いました。
ゴムボールを液体窒素で-196℃まで冷却すると…?
定番のバナナ
文化祭で理科研究部は、「液体窒素」「アロマキャンドル作り」「スライム」の実験を予定しています。
是非お越しください。
8月12日「農業・環境・自然」高校生体験活動
埼玉大学等の先生方が指導してくださる、『「農業・環境・自然」高校生体験活動』に、本校生徒が3名参加しています。
全4日間の行程で8月12日(1日目)は、荒川上流(秩父市、滝沢ダム、浦山ダム)で『水資源と水質を学ぶ』でした。
ダムの堤体内
滝沢ダム
下から見上げた様子
上から見下ろした様子
水質調査の様子
残りの3日間は、
第2日『埼玉大学で学ぶ環境学習』
第3日『三ツ又沼ビオトープ保全管理』
第4日『水質の変化から川と海の連続性を学ぶ』
となっています。
大学入試で、特に総合型選抜試験(旧AO入試)を考えている場合は、校外で様々な体験をしておくとアピールできる事が多くなります。
興味のあることに色々チャレンジしてみましょう!
箏曲部~邦楽邦舞専門部研究会に出場しました~
6月15日(水)
埼玉県邦楽邦舞専門部研究会に出場し、本校は吉崎克彦作曲『祭花』を演奏しました。
新入生も一生懸命弾きました。講師の先生も太鼓判でした これからの成長がとても楽しみです。
これからは文化祭に向けて練習をがんばります。
3年連続団体優勝~ビジネス計算競技大会県予選
令和4年6月4日(土)に全国高等学校ビジネス計算競技大会埼玉県予選が県民活動総合センターにて行われました。
本校では簿記部が大会へ出場し、団体では3年連続優勝、個人戦においても優勝、3等2席(5位)と入賞しました。全国大会へは県予選への出場以来、個人での全国大会への出場を含め、4年連続で全国大会へ出場します。
全国大会は7月29日(金)に東京都大田区にある日本工学院専門学校にて行われます。埼玉県の代表として頑張ります。応援をよろしくお願いいたします。
《大会結果》
電卓の部
団体 優 勝(3年連続3回め)
個人 優 勝 寺崎 豪人(鴻巣西中学校出身 商業科)
第5位 稲村 洸希(鴻巣赤見台中学校出身 商業科)
※本校では4年連続4回めの全国大会出場