Top_Page
皆既月食 観望会
2022年11月8日(火)
皆既月食の観望会を行いました。
↑皆既月食(生徒撮影)
20人ほどの生徒・教員が集まってくれました。
月食していく様子
寒い中でしたが観測条件に恵まれて、肉眼でも月食・皆既月食をよく観測できました。
今後も観望会を行なっていく予定なので、興味がある生徒は理科研究部顧問に是非話しかけてください。
科学の甲子園 埼玉県大会 出場
11月5日(土)
科学の甲子園 埼玉県大会に出場してきました。
午前は、物理、化学、生物、地学、数学、情報の筆記試験が行われました。
午後は、プロペラカーを製作し走行させる実技試験が行われました。
鴻巣高校の生徒たちは、筆記試験も実技試験も全力で取り組んでいました。
修学旅行4日目!
今日で修学旅行全行程が終了しました!
今日は生憎の暴風雨でしたが、生徒たちは沖縄土産をたくさん買い、楽しそうでした。
予定通り羽田に無事につきました。お疲れ様でした
修学旅行3日目!
修学旅行3日目は班に分かれて美ら海水族館に行き、マリン体験もしました。
午後雨が降ってくるというトラブルがありましたが、それぞれ希望した班に分かれて楽しそうに体験を行っていました美ら海水族館の魚たちも綺麗でしたね!
いよいよ明日で最終日。明日は国際通りで班別行動です。
修学旅行2日目!
お天気にも恵まれて、修学旅行2日目が無事にスタートしました
2日目は平和学習として、平和祈念公園、ひめゆりの搭、ガマ、嘉数高台公園に行きました。現地のガイドさんに案内をしていただき、改めて平和の大切さを学ぶことが出来ましたね。
明日はマリン体験です
第72回鴻高祭を開催しました
9月9日(金)から11日(日)の3日間で、3年振りに鴻高祭(文化祭)を開催しました。各クラスは夏休みからコツコツと準備をし、工夫を凝らした模擬店を出店することができました。また文化部はステージ発表や作品の展示を行い、日頃の活動の成果を披露しました。
今年度は新型コロナウィルスの影響で9月10日(土)に生徒の保護者を対象に限定公開を行いました。来年度はいつも通りの「鴻高祭」がご案内できますよう準備を進めてまいりたいと思っております。
クラス企画の様子
開催式のステージ発表(軽音楽部)
液体窒素を用いた実験
液体窒素を用いた実験を行いました。
ゴムボールを液体窒素で-196℃まで冷却すると…?
定番のバナナ
文化祭で理科研究部は、「液体窒素」「アロマキャンドル作り」「スライム」の実験を予定しています。
是非お越しください。
8月12日「農業・環境・自然」高校生体験活動
埼玉大学等の先生方が指導してくださる、『「農業・環境・自然」高校生体験活動』に、本校生徒が3名参加しています。
全4日間の行程で8月12日(1日目)は、荒川上流(秩父市、滝沢ダム、浦山ダム)で『水資源と水質を学ぶ』でした。
ダムの堤体内
滝沢ダム
下から見上げた様子
上から見下ろした様子
水質調査の様子
残りの3日間は、
第2日『埼玉大学で学ぶ環境学習』
第3日『三ツ又沼ビオトープ保全管理』
第4日『水質の変化から川と海の連続性を学ぶ』
となっています。
大学入試で、特に総合型選抜試験(旧AO入試)を考えている場合は、校外で様々な体験をしておくとアピールできる事が多くなります。
興味のあることに色々チャレンジしてみましょう!
箏曲部~邦楽邦舞専門部研究会に出場しました~
6月15日(水)
埼玉県邦楽邦舞専門部研究会に出場し、本校は吉崎克彦作曲『祭花』を演奏しました。
新入生も一生懸命弾きました。講師の先生も太鼓判でした これからの成長がとても楽しみです。
これからは文化祭に向けて練習をがんばります。
3年連続団体優勝~ビジネス計算競技大会県予選
令和4年6月4日(土)に全国高等学校ビジネス計算競技大会埼玉県予選が県民活動総合センターにて行われました。
本校では簿記部が大会へ出場し、団体では3年連続優勝、個人戦においても優勝、3等2席(5位)と入賞しました。全国大会へは県予選への出場以来、個人での全国大会への出場を含め、4年連続で全国大会へ出場します。
全国大会は7月29日(金)に東京都大田区にある日本工学院専門学校にて行われます。埼玉県の代表として頑張ります。応援をよろしくお願いいたします。
《大会結果》
電卓の部
団体 優 勝(3年連続3回め)
個人 優 勝 寺崎 豪人(鴻巣西中学校出身 商業科)
第5位 稲村 洸希(鴻巣赤見台中学校出身 商業科)
※本校では4年連続4回めの全国大会出場
箏曲部 ~新入部員の爪を作りました~
こんにちは!箏曲部です
新入生が5人入部し、各自の爪を作成しました!
浦和の喜久屋琴三絃店さんに来校していただきました。
鴻巣高校は山田流なので、とがった爪です。象牙製だそうです。
輪っかは、ヤンピといって、羊さんの皮だそうです。
サービスで、爪をいれる袋もいただけました 和柄がとっても素敵です。
作成した後は、新入部員で☆を作って記念撮影をしました
自分の指のサイズにあった爪で、一生懸命練習します
新入生歓迎会を行いました
4月12日(火)2~4限に令和4年度新入生歓迎会を行いました。体育館で生徒会による学校生活紹介、また各部活動による部活動紹介を行いました。運営を行った生徒会本部役員をはじめ、各部活動は今日の発表に向けて準備を重ねてきました。本日の歓迎会を通して、新入生の皆さんに鴻巣高校での3年間、また各部活動の特色・魅力が伝わったことでしょう。
↓ 鴻巣高校の学校生活の紹介(生徒会)
↓ 部活動紹介(吹奏楽部)
↓ 部活動紹介(理科研究部)
↓ 部活動紹介(硬式テニス部)
令和4年度箏曲部新入部員募集中♪~入学おめでとうございます~
こんにちは箏曲部です!!
新入生のみなさん、保護者の皆様!ご入学おめでとうございます
鴻巣高校での3年間、いろいろなことにチャレンジして、充実した生活を送ってくれることを願っています
さて、私たち箏曲部は新入部員募集中です
先輩たちも全員初心者から始めました。楽器を触っているだけでも楽しいですし、気持ちが和みます
さらに、週に1回、プロの講師の先生にレッスンをうけています。無料です!
活動日:月火木金(週4)
時間:16:00-17:30頃
場所:武陽館1F和室
新入生のみなさん、どしどし箏曲部に見学に来てください!楽器も触れますよ
顧問の先生が4月から変わって、新入生の歓迎のために『さくらさくら』を弾いてくれました~
私たち2年生の合奏は、4月12日の新入生歓迎会で、新入生全員もれなく聞いていただけます ぜひご期待ください
令和3年度が終了しました!!
3月24日(木)の暖かな日差しの中、3学期終業式を行いました。
今回もパソコン室からリモートでの形式で行いました。
終業式終了後には表彰を行い、全校生徒で拍手を送ることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、この1年間鴻巣高校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
令和4年度もよろしくお願いいたします。
薬物乱用防止講演会を行いました!!
3月23日(水)に日本薬科大学生命科学薬学分野の渡邉峰雄教授を講師にお招きし、薬物乱用防止講演会を行いました。
今回もコロナ禍ということもあり、リモートでの開催となりました。
生徒たちは各教室の自分の席で真剣に講演を聞き、薬物の仕組みや恐怖について改めて実感することができました。講演会終了後には感想文を記入し、講演内容のまとめをすることができました。
入学許可候補者説明会を行いました!!
3月18日(金)の雨模様の中、令和4年度入学許可候補者説明会を行いました。本日は先日までの暖かな日差しが嘘のような、肌寒い一日となりました。
説明会では学校代表挨拶をはじめ、教務・生徒指導・進路指導・保健環境・事務室・商業科といった各方面からの話をしました。また、体育着や教科書の販売も行い、入学許可候補者の皆さんは高校生になることへの自覚がさらに芽生えたのではないでしょうか。
球技大会2日目を行いました!!
昨日に引き続き暖かな日差しの3月15日(火)、1年生の球技大会を開催しました。種目は2年生と同様、男女別サッカー・男女混合フリードッジボールになります。
生徒たちはチームメイトと協力しながらプレーし、チームで団結していました。入学してもうすぐ1年となりますが、成長を感じさせてくれる球技大会となりました。
結果
男子サッカー 1位 6組 2位 2組
女子サッカー 1位 2組 2位 7組
男女混合フリードッジボール
1位 5組 2位 6組
球技大会1日目を開催しました!!
3月14日(月)の暖かな日差しの中、2年生の球技大会を行いました。種目は男女別サッカーと男女混合フリードッジボールになります。
生徒たちは汗を流しながら仲間たちと協力し、全力でプレーをしていました。グラウンドで伸び伸びとプレーをしている生徒たちが、眩しくてカッコイイ姿でした。
結果は下記の通りです。
男子サッカー 1位 2組 2位 7組
女子サッカー 1位 5組 2位 7組
男女フリードッジボール
1位 4組 2位 5組
1年生進路ガイダンス、2年生性に関する講演会を行いました!!
3月11日(金)に1年生では進路ガイダンスを、2年生では性に関する講演会を行いました。
進路ガイダンスでは体育館での全大会のあと、各分野に分かれて模擬授業や体験授業を行いました。
生徒たちは真剣な眼差しで授業を受けていました。体験学習では鴻巣高校では体験できないことを学び、生徒たちの進路を考える良い経験となりました。
性に関する講演会では、以下の内容で講師の方に講義をしていただきました。
リモートでの講義となりましたが生徒たちは真剣に話を聞き、性についての病気等の知識を身につけることができました。
卒業証書授与式を挙行いたしました。
3月10日(木)晴天の下、卒業証書授与式を挙行いたしました。
コロナ禍のため簡易的な式となりましたが、卒業生270名がそれぞれの道に向かって旅立つことができました。
卒業生の皆さん、これから社会の荒波に揉まれることもあるかと思いますが、家族や友人、職場の同僚を大切にし、鴻高で学んだことを忘れないでください。
一人一人が素晴らしい人生を送れることを願っています。
卒業式予行を行いました。
3月9日(水)卒業式の予行を行いました。3年生は久しぶりに登校し、友人たちと残り少ない時間を過ごしていました。
予行では表彰を行い、3年間皆勤や全国商業高等学校協会三種目1級合格者等に賞状を渡しました。
明日はいよいよ卒業式です。卒業生の皆さんは最後の晴れの舞台を素晴らしい物となるようにしてください。
入学許可候補者を発表しました!!
3月4日(金)の10時より、令和4年度入学許可候補者の掲示による発表を行いました。
受検生たちは鴻巣高校での発表の前にインターネットで確認していた方もいましたが、改めて掲示板で確認をし喜びを友人や家族と分かち合っていました。
受検生の皆さん、4月からは新生活が始まります。それぞれが輝かしい高校生活が送れるように頑張りましょう。
イブニング説明会を実施しました!!
1月14日(金)17時から、イブニング説明会を実施しました。
今回の説明会では全体会はなく、個別相談のみを実施しました。
今回の説明会では、19組の中学生と保護者の方にご参加いただきました。
今回で令和3年度の全ての学校説明会が終了しました。たくさんの中学生や保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
*個別相談の会場です。
3学期が始まりました!!
2022年(令和4年)1月11日(火)雨が降る空模様の中、3学期の始業式を行いました。
式では校長先生から御挨拶を頂き、終了後には生徒指導主任からの講話、硬式テニス部の表彰を行いました。
今回もリモートでの開催だったため、生徒たちは各自教室で話を聞いていました。
本日から令和3年度最後の学期が始まりました。
地域の皆様、保護者の皆様、2022年(令和4年)もよろしくお願いいたします。
2学期が終了しました!!
12月24日(金)のクリスマスイブ、2学期の終業式を行いました。
今回もリモート形式で行い、生徒たちは各教室で校長先生の話を聞きました。その後表彰を行い、バドミントン部・野球部・筝曲部・マラソン大会・球技大会・英語検定・産業教育フェアで多くの生徒たちが賞状・トロフィー・メダルを受け取り、嬉しそうな表情でした。
2021年も残り僅かとなりました。保護者の皆様、地域の皆様には本年も鴻巣高校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。2022年もよろしくお願いいたします。
防火防災訓練を実施しました!!
12月23日(木)の風が吹き荒れる寒空の下、防火防災訓練を実施しました。1年生は降下訓練、2年生は煙体験、3年生は消火器体験を実施しました。それぞれの訓練や体験が終了した後には、はしご車による救助訓練を行いました。校舎の屋上から教諭2名をはしご車で救助し、生徒たちは普段見ることがあまりない光景を真剣な眼差しで見学しました。改めて、災害の恐ろしさや避難時の行動を再確認することができました。
年金セミナー講義を実施しました!!
12月22日(水)、3年生を対象に年金セミナーを実施しました。
日本年金機構大宮年金事務所の方を講師にお招きし、公的年金制度について講話をいただきました。生徒たちは集中して話を聞き、卒業後の将来に関わる大切な知識を真剣に学ぶことができました。
また、コロナ禍のため今までは体育館で集会を開くことが困難でしたが、今回は感染防止に努めながら3学年全員が集まることができました。
3年生の球技大会
12月21日(火)に3年生の球技大会を実施しました。クラスで一致団結し優勝を目指して競い合う姿が見られました。
今年度は男子がサッカー、女子がフリードッヂボールの2種目で展開されました。これらの種目は3年生の体育委員が協議し、決定したものです。フリードッヂボールは鬼ごっことドッヂボールを混ぜたような競技で、生徒達が自らが考案しました。初めて採用する種目ということもあり、体育委員会では細かいルールを決めるにあたり活発な議論が交わされ、大会実施に向けて準備を進めてきました。
3年生にとってはこれが最後の球技大会となります。よいクラスの思い出をつくれたことと思います。
生徒指導講演会!!
12月20日(月)、期末考査の返却が終了した3・4限目に生徒指導講演会を行いました。
今回は埼玉県警察本部の方を講師にお招きしました。講演内容は生徒たちに身近な存在である「SNS」を利用するうえでのルールやマナー、サイバー犯罪の対策等のお話をしていただきました。生徒たち真剣な眼差しで話を聞き、冬休み前に気を引き締めることができました。
第4回学校説明会を開催しました!!
12月4日(土)に第4回学校説明会を開催しました。
気温が低く寒い中での開催となりましたが、74組の中学生と保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
説明会では校長挨拶をはじめ、教頭による学校概況(入試情報等)を説明しました。その後は希望者を対象に、個別相談を実施しました。
今後の学校説明会は、1月14日(金)のイブニング説明会が最後となります。個別相談を基本とした説明会となりますので参加をご希望の方は、近日中に開始される受付フォームから予約をお願いいたします。
マラソン大会を開催しました!!
11月26日(金)の晴天の中、マラソン大会を開催しました。
男女共に荒川の土手(鴻巣西中付近)をスタートし、吹上のコスモスアリーナで折り返し、鴻巣高校でゴールとなりました。
途中気温が上がり若干走りづらい気温となりましたが、生徒たちはゴールを目指し最後まで走り抜けることができました。
12月8日(水)からは期末考査が始まるため、生徒たちは勉強にさらなる追い込みをかけています。
保護者の皆様、地域の皆様、今後とも鴻巣高校をよろしくお願いいたします。
科学の甲子園
11月20日(土)
『科学の甲子園 埼玉県大会』に出場してきました。
本来は筆記試験と実技試験が行われるのですが、昨年と同様に今年度は新型コロナウイルスの影響で筆記試験のみの実施となりました。
参加した生徒達は協力して、数学・物理・化学・生物・地学の問題に取り組んでいました。
部分月食
11月19 日(金)
部分月食の観測を行いました。
(生徒がiPhoneで撮影)
理科研究部以外でも興味のある生徒が20名、教員も6名参加してくれました。
少し曇ってしまっていましたが、月の出から少し欠けた月が見られ、時間が経つに連れてどんどん欠けていく様子が見られました。
月食部分が少ない時は白っぽく見えた月ですが、月食部分が増えることで赤っぽく見えました。
今後も観望を行なっていく予定ですので、興味のある人は是非来てみて下さい!
星空観望
11月11日(木),12日(金)に星空観望を行いました。
(金曜日の観望の様子、土星が雲で見難いです)
特に木曜日は雲が全く無く、月も半月程度で非常に観測条件がよかったです。
(月が出すぎて明るすぎると観測しにくい)
金曜日は雲が出て少し観測しにくかったですが、二日続けて観測したことで木曜日と金曜日で、月の大きさや、木星・土星と月の位置関係が変わっていることも観測できました。
今後も観測条件の良い時に観望を行う予定なので、部員以外でも興味のある鴻巣校生は理科研究部顧問に声をかけてみて下さい。
第3回学校説明会を開催しました!
11月13日(土)に第3回学校説明会を開催しました。
158組の中学生・保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
今回は商業科の説明がメインの説明会でした。
校長挨拶・教頭の学校概要説明の他、商業科の生徒11名から授業や進路についての説明がありました。商業科の生徒が普段どのような授業を受けているのか、進路や検定の対策はどうしているのかなど、中学生や保護者の方は商業科の学校生活についてご理解いただけたのではないでしょうか。
11月9日(火)修学旅行三日目
11月9日(火)
いよいよ修学旅行最終日です。
本日は太宰府天満宮に向かいます。
来年の進路のことについて、お祈りをする人が多いのではないでしょうか。
自分自身とも向き合い、考える時間になるといいですね。
その後昼食をとり、福岡空港から東京へ戻ります。
16:05羽田空港着の予定です。
三日間で長崎・佐賀・福岡を巡った今回の旅も、いよいよ終盤です。
学びのある時間にしましょう!行ってきます!
11月8日(月)修学旅行二日目
11月8日(月)、本日は修学旅行二日目でした。
本日はハウステンボス散策でした。
ハウステンボス自体が町になっているとのことで、とても広く、中ではレンタサイクルやバス、タクシーになども通っていました。
今はクリスマスムードで、異国情緒が一層際立った感じがします。
みんなお土産を沢山買っていました。
ぜひ、お家でお土産話を沢山して&聞いてください!
天気予報大当たりで、昼過ぎから雨が降っていました。
(今はホテルに向かっている途中です。)
風邪に気をつけて、今日は早く寝ましょう。
11月7日(日)修学旅行一日目
11月7日(日)、修学旅行一日目でした。
本日は朝羽田空港を出発、昼頃に長崎空港に到着し、バスで平和公園に向かいました。
原爆の恐ろしさと、平和のありがたさを感じました。私たちはこの平和を繋いでいく責任があると改めて思いました。
その後グラバー庭に移動し、(邸宅は工事中でしたが、)丘の上から美しい港の景色を見てきました。
ハートの石の捜索でした!
夜龍登園に到着、食事を取り、部屋でお風呂に入ったり今日の振り返りをしたりしました。
感染症対策に気をつけて、明日はハウステンボス楽しんできます!
天体観測☆
天体望遠鏡を理科研究部に導入しました。
今日は組み立ての練習を行いました。
組み立てられた後は金星を観察しました。
金星は「宵(よい)の明星」とよばれ,夕方に大体一番星で見られる星です。
肉眼でもよく見えるので,是非みなさんも夕暮れ時に探してみてください。
今後は本格的に観測を行っていく予定です!!
第2回学校説明会を開催しました!!
9月25日(土)に第2回学校説明会と商業科授業体験を開催しました。227組の中学生と保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
今回の学校説明会は鴻巣高校体育館での開催となり、校長挨拶をはじめ教頭による学校概況説明をしました。また、数名の生徒から学校生活についての発表がありました。
説明会終了後には、商業科の授業体験を校内2つのパソコン室を使用してリモートで行いました。中学生は緊張していましたが、初めての商業の授業を真剣にかつ、楽しんで受けていました。
11月に開催予定の第3回学校説明会もたくさんの参加をお待ちしております。
2学期が始まりました!!
9月1日(水)、ついに2学期が始まりました。
久しぶりに登校した生徒たちは元気な姿を教職員たちに見せてくれました。
始業式では、校長挨拶や生徒指導主任の話をしました。
2学期は1年間の中で一番長く、3年生は進路について本格的に動き始めます。また、学校行事もいくつか予定されています。(社会情勢により予定変更の可能性もあります)
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。
液体窒素の実験
理科研究部の活動として、液体窒素を用いた実験を行いました。
液体窒素を用いた様々な実験を知っている人は多いですが、実際に行なったことがある人は少ないと思います。
(定番のバナナ釘)
(定番の薔薇)
事前に部員たちが考えてきた実験を行い、結果を知っているものでも実際に実験を行うと、驚きと感動がありました。
結果を知らない実験については、結果を予想してから行い、実際に行なった結果と予想との違いを考察しました。
(乾電池を液体窒素に浸けると…?)
来年度の文化祭では、来場者に液体窒素を体験してもらうことができるように、部員一丸となって頑張っていきます。
授業体験を開催しました!!
8月24日(火)に授業体験を開催しました。実施教科は国語・社会・数学・理科・英語・美術・家庭・商業になります。
中学生の皆さんは初めて鴻巣高校に足を踏み入れたこともあり、緊張した面持ちでしたが、各教科楽しそうに授業を受けていました。
ご参加いただいた中学生の皆さんありがとうございました。
第1回学校説明会を開催しました!!
8月22日(日)鴻巣高校の第1回学校説明会をクレアこうのすにて開催しました。
校長挨拶をはじめ、教頭による学校概況・普通科および商業科説明がありました。また、筝曲部による演奏披露、生徒会長や各科3学年代表生徒のスピーチがありました。生徒たちは緊張しながらも、堂々とした姿で各発表を行いました。
全体会終了後には商業科の説明会を開催しました。満席になるほどの中学生や保護者の方にご参加いただきありがとうございました。商業科でしか味わうことができない体験がたくさんありますので、商業科をぜひよろしくお願いいたします。
当日は237組の中学生と保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。鴻巣高校の魅力が少しでもお伝えできていれば幸いです。
1学期終業式
7月20日(火)1学期終業式がリモートで行われました。校長先生をはじめ、生徒指導主任・教務主任から夏休み中の生活等についてのお話がありました。8月31日までの長い休みとなりますが、生徒たちは部活動や進路学習等で忙しい毎日となります。保護者・近隣住民の皆様、引き続きご指導よろしくお願いいたします。
1学期球技大会
7月14日(水)~7月16日(金)までの3日間、各学年別に球技大会が行われました。種目は男女別バスケットボール・男女別ドッジボールになります。クラス対抗で行う学校行事は初なので生徒たちは団結し、優勝を目指して頑張りました。
結果(優勝チーム)
男子バスケットボール 1-2 2-4 3-4Aチーム
女子バスケットボール 1-7 2-6 3-2
男子ドッジボール 1-2 2-5 3-5
女子ドッジボール 1-4 2-6 3-7
簿記部 全国大会出場!
6月5日に全国高等学校ビジネス計算競技大会(旧珠算電卓競技大会)埼玉県予選が、6月19日に全国高等学校簿記競技大会埼玉県予選が行われました。
結果は、ビジネス競技大会は団体優勝を、簿記競技大会は個人優勝を果たし、ビジネス競技大会は団体にて2年連続、個人での出場を合わせると3年連続3回め、簿記競技大会では個人にて3年連続3回めの全国大会に出場することになりました。なお、簿記・電卓の両競技大会に出場した寺久保玲佳(北本東中出身 商業科)は、ともに個人での優勝を果たし、2冠を獲得しました。
全国大会は、ビジネス競技大会が7月23日に深谷市(リモートにて各都道府県で開催)にて、簿記競技大会は7月19日に関西学院大学において行われます。埼玉県そして鴻巣高校の代表として頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。
※ 大会結果の詳細は本校HP、部活動紹介 ➡ 簿記部に掲載しています。
鴻巣高校初の快挙 日商簿記1級に合格
簿記検定の最難関とされる日商簿記1級試験に加藤花さん(商業科・鴻巣中出身)が合格しました。(受験者は7,785名、合格者は502名、合格率は7.9%)
鴻巣高校にて、高校在学中に日商簿記1級に合格するのは102年の歴史の中で初めてであり、素晴らしい快挙に本人はもちろんのこと、学校全体で喜んでいます。
日商簿記1級は、大学等で専門に学ぶ者に期待するレベルとされ、経理業務を行う上で必要な極めて高度なスキルを習得できるだけではなく、公認会計士や税理士などの国家試験への登竜門にもなる試験です。
この3月に卒業した加藤さんは、現在は大学で公認会計士を目指して学習を続けています。今後の活躍に大いに期待したいと思います。
なお、後輩たちも先輩に続けと学習に励んでいます。応援をよろしくお願いいたします。
本年度の奨学金の申し込みについて
本日、保護者宛て通知と第三学年対象の一斉メールでお知らせしました、本年度の日本学生支援機構奨学金の申し込みについての内容をこちらにも掲載します。ご確認下さい。
新入生歓迎会・部活動見学!!
入学式の翌日である4月9日(金)、新入生歓迎会と部活動見学が行われました。
新入生歓迎会はリモートで行われ、生徒会役員から学校行事や委員会の説明が行われました。また、部活動代表者による紹介が動画によって行われました。
午後には部活動見学が行われ新入生たちは運動部や文化部に関わらず、たくさんの部を見学していました。4月15日(木)には入部する部を決め、それぞれ活動を開始します。
令和3年度が始まりました。
昨日までの寒さが嘘のような春の穏やかな朝を迎えた4月8日(木)、いよいよ新学期が始まりました。新2・3年生のクラス発表があり、生徒たちの歓声が校舎の中を響いていました。
着任式では、転出・退職された先生方や転入された先生方の紹介がありました。
始業式では、校長先生の新年度の抱負・生徒指導主任から1年間の心構え等の話がありました。
入学式では新入生275名が呼名され、正式に鴻巣高校の生徒に加わりました。
本日から新たな1年が始まりました。地域の皆様、保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
1学年 進路ガイダンス
3月17日2~4限に、進路ガイダンスを実施しました。
今回のテーマは「学問や専門分野について知る」です。
前半は、
①大学・短大
②専門学校
③就職の進路希望
に分かれて総合説明を聞きました。
後半は、32分野の講座の中からそれぞれ関心のある学問・専門分野の講座を受講しました。
生徒達は、進路について考えがより深まったようでした。
第73回卒業式が挙行されました。
本日、第73回卒業証書授与式を無事に挙行することができました。在校生を入れない等の制限のある中での実施とはなってしまいましたが、普通科197名、商業科77名、計274名の鴻高生が、鴻巣高校を巣立っていきました。卒業生の皆様のご活躍を心よりお祈りしております
イブニング説明会が実施されました
2月5日(金)にイブニング説明会が実施されました。
今回の説明会は、平日の夕方からの説明会となりましたが、全部で12組の中学生および保護者が来校され、検温やソーシャルディスタンスを保ちながら実施をすることができました。来て頂きましてありがとうございました。
今回が今年度最後の学校説明会となりました。1年間ありがとうございました。
予餞会を実施しました。
本日6限に、予餞会を実施しました。今年度はリモートで実施し、生徒は各教室から参加しました。生徒会企画の抽選大会など、大いに盛り上がりました。三年生は明日から家庭研修となります。それぞれの進路実現に向けて、精いっぱい頑張ってくれることと思います。
↑カメラの前に立ちリモートで司会進行する生徒の様子
3年生の学年末考査終わる
1月25日から4日間行われた3年生の学年末考査が終了しました。明日は学年集会や予餞会が行われ、2月1日からは家庭研修の期間となり、受験や卒業後の進路に向けての準備の期間となります。
3月10日の卒業まで、登校するのも、あと2日!
第4回学校説明会
第4回学校説明会を緊急事態宣言発令中ですが感染防止策を施して実施しました。今回は79組の方の参加となりました。ありがとうございました。入試まで残り2ヶ月となったということもあり、今回は、入試に関することを中心として、本校の概要等の説明や個別相談がありました。次回が学校説明会最終回となります。次回もよろしくお願いします。
3学期始業式
緊急事態宣言が1都3県に発令されるなか、3学期がスタートしました。昨年の緊急事態宣言と異なり学校は臨時休校にはなりませんでしたが、しばらくは登校時間の30分繰り下げや短縮授業、部活動中止等と通常と異なる学校生活となります。
本日の始業式もリモートでの実施となり、校長先生からの講話では、「瞬」という漢字が示され、「一瞬一瞬を大切に過ごしましょう」とお話がありました。
2学期終業式
本日、2学期の終業式が行われました。今回も新型コロナウィルス感染防止のためリモートでの実施となりました。
終業式において校長先生からの講話があり、続いて生徒指導部からの諸注意、各種表彰をおこないました。2学期は新型コロナウィルス感染防止のため文化祭は中止になってしまいましたが、体育祭・マラソン大会・修学旅行は計画の変更はありましたが、実施することができました。また、本校から感染者も確認されていません。
明日から冬季休業となりますが、新型コロナウィルス感染防止対策として部活動は1月17日まで原則中止となってしまいました。例年と異なる生活スタイルでの年末年始になります。不要不急の外出を控え、全員が元気な姿で新学期がスタートできるように自己管理をしっかりおこなってください。
R2年度2学期防火防災訓練
令和2年12月22日(火)、防火防災訓練を実施しました。
今回は火災を想定し、それぞれの避難経路からグラウンドに避難しました。
その後、1年生は救助袋を用いた降下訓練、2年生は煙体験、3年生は水消火器による消火訓練を行いました。それぞれ体験した生徒にはよい経験になりました。
全体的に生徒は集中しており、いつ起こるか分からない災害に対して改めて考えることができました。
生徒指導講演会
本日の第3限・第4限は、生徒指導部主催の生徒指導講演会が実施されました。今回の内容は「サイバー犯罪の被害に遭わないために」と題しての講演です。日頃、自分自身がスマホを利用する中で、注意すべき点をたくさん教えていただきました。今回の講演会の内容を忘れずに、鴻巣高校生として「正しいスマホの利用」のしかたを、しっかりと身に付けていかなくてはいけないと、あらためて思いました。
【演題】「サイバー犯罪の被害に遭わないために」
【講演者】埼玉警察本部 生活安全部サイバー犯罪対策課
佐藤 智哉 様
ありがとうございました。
商業科1年生 簿記3級全員合格
11月22日(日)に実施した全国経理教育協会主催の簿記能力検定試験の3級(商業簿記)を商業科1年生82名が受験し、見事全員が合格した。
今年度は新型コロナウィルス感染防止のために入学して2か月間が臨時休校となった。そのため、簿記の授業は5月からオンラインで開始することとなった。そんな状況の中、例年どおりの11月3級受験で全員が合格した。
今回の簿記検定の前にも1年生は11月8日に全国商業高等学校協会主催の珠算電卓実務検定試験を受験し、2級ビジネス計算(問題はこちらをクリック)に受験者全員(部活による公欠1名を除く81名)が合格している。
令和2年度 第70回校内マラソン大会
令和2年度 第70回校内マラソン大会が行われました。
天候は曇りでしたが、風も強くなく寒すぎず、走りやすいマラソン日和でした。
令和2年度 後期生徒総会&認証式
感染防止対策のため、放送にて令和2年度 後期生徒総会が行われました。
生徒は、議案の説明を真剣に聞いて考えていました。
続けて、令和2年度 認証式が動画配信で行われました。
これから生徒会は新体制で頑張っていきます。
第3回学校説明会
11月14日(土)に第3回学校説明会が実施され、162組(323名)の中学生および保護者が来校されました。
今回は「普通科って何?商業科って何?」というテーマで実施し、中学生には分かりづらい商業科についての説明の時間を多くとりました。3人の生徒にインタビュー形式で「商業科に入学した理由」「商業科で勉強知る内容」「商業科に入学してよかったこと」などを話してもらったり、生徒が授業で作成したスライドを使って鴻巣高校商業科のプレゼンテーションを行いました。参加された方からは「先輩方の商業科の説明がとても分かりやすく、以前より興味を持ちました」「普通科・商業科の良い所が分かり、参考になりました」などの感想をたくさんいただきました。(インタビューの詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください)
また、全体会の後に個別相談も実施し、30組以上の方が熱心に疑問点等を質問されていました。
進路ガイダンス(1年生)
本日の2~4時間目に1年生対象の進路ガイダンスが開催されました。
現在、3年生の就職・進学試験が本格化するなか、進路実現に向け、進路先決定までのポイントやこれからの進路の準備などについて説明を受けました。また、会場を分野別に分け、現在の進路希望に関する詳細な説明を受けました。
1年生は入学してまだ半年ですが、進路準備に早すぎるということはありません。希望進路実現のために計画的に活動していきましょう。
修学旅行無事終了
修学旅行終了しました。
沖縄にて実施していた修学旅行ですが全員大きな怪我等なく、無事に羽田空港に到着しました。
これから各々で帰路となります。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
修学旅行最終日です。
修学旅行もとうとう最終日です。今日は首里城跡地に行き、班別での行動となりました。首里城では、集合写真を撮り、中の見学をしました。
この後、飛行機に搭乗して、羽田に向かいます。3日間お疲れ様でした。
修学旅行2日目が終了しました
昨日に引き続いて、天候もほとんど悪くなることなく終わった修学旅行2日目は、マリン体験と美ら海水族館の見学をしました。シュノーケルやバナナボートをやるグループ、カヌーをするグループ、イルカと触れ合うなどをするグループ等に別れ、それぞれ体験を楽しみました
美ら海水族館では、なかなか見られない魚たちに生徒は目を輝かせていました
明日が修学旅行最終日となります。気を引き締めて臨みましょう!
修学旅行2日目
修学旅行2日目がスタートしました。
体験学習3コースに別れ、それぞれの場所へ向かいました。
夜には全員集まり、食事を取ります。
修学旅行1日目が終了しました
修学旅行1日目の行程が無事に終了しました。沖縄は気温が30℃もあり、非常に暑い1日となりましたが、平和祈念公園や、ひめゆりの塔では、生徒たちは一生懸命平和について学んでいました
明日はマリン体験をし、美ら海水族館に向かいます
修学旅行スタート
羽田空港に遅刻することなく到着し、修学旅行がいよいよスタートしました。
無事に那覇空港に到着し、これから平和学習に向かいます。
臨時学校説明会
10月17日(土)に臨時学校説明会が実施されました。
今回の説明会は、当初計画されていませんでしたが、新型コロナウィルスの関係で、第1回学校説明会(クレアこうのす)や各種進学フェアが中止となり、9月の最初の学校説明会の参加申込者が受付開始10日で許容人数を超えたことにより、急遽、実施されました。
当日は雨の中、265組・523名の中学生および保護者が来校され、検温やソーシャルディスタンス等の対応をしながら実施されました。
参加者からは、「スライドや動画を使った分かりやすい説明だった」「色々なことにチャレンジでき、自分を変えられそう」などの感想をいただきました。
教育実習終了
教育実習生の4名のうち3名の教育実習が本日終了しました。
研究授業は緊張した様子でしたが、それぞれの実習生が各自の特徴を活かした授業を展開していました。
短い実習期間でしたが、貴重な経験となったことと思います。
伊藤典大(社会科)
深澤良太(国語科)
篠崎亜緒依(商業科)
体育祭
10月2日に体育祭が行われました。
感染防止対策のためソーシャルディスタンスを確保するなど、今までとは雰囲気の異なる体育祭となりました。
教育実習開始
本校の卒業生を中心とした教育実習生4名(教科:国語、社会、美術、商業)が9月28日から来校し、教育実習が始まりました。当初は6月におこなう予定でしたが、新型コロナウィルスの関係でこの時期に変更となりました。他県では教育実習の受け入れを断ったところもあるようです。そんな中、この実習を貴重な体験にして有意義な期間にしてもらいたいと思います。
第2回学校説明会
9月19日(土)に第2回学校説明会・公開授業を開催いたしました。
新型コロナウィルスの関係で第1回学校説明会(クレアこうのす)や体験授業が中止となり、今回が今年度初めての学校説明会となりました。また、その他の進学フェア等も中止となっており、今回の説明会も感染防止の観点から参加者の人数制限等の対応をおこないました。
学校説明会後は、中止となった文化祭の発表を兼ねた文化部の発表を実施いたしました。
文化部 部活動発表
9月19日の学校説明会終了後に文化部の部活動発表を実施しました。今年度は新型コロナウィルスの関係で文化祭が中止となり、それに代わる発表を実施しました。
2学期始業式
本日から2学期が開始となりました。
例年より短い夏休みでしたが、真っ黒に日焼けした生徒も目立ちました。部活動や進路活動等有意義な日々を過ごせたでことと思います。
始業式は今回もリモートによっておこなわれました。校長先生や生徒指導部からの話のあと、卓球部とバトミントン部の表彰もおこなわれました。
中学生対象部活動体験
中学生対象の部活動体験が始まりました。
今日から23日までの間に運動部・文化部あわせて16の部活動で実施します。多くの中学生に参加していただきたいと思います。
1学期終業式
本日、1学期の終業式が行われましたが、教室でのリモートによる終業式となりました。今学期は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4・5月は臨時休業となった関係で、行事予定を変更し、本日8月5日が終業式となりました。夏季休業も6日から24日までの19日間となり、2学期は8月25日始業式となります。
期末考査開始
本日(7月17日)から22日までの4日間、1学期期末考査が実施されます。今学期は、新型コロナウイルスの影響で4・5月が臨時休業になった関係で中間考査が実施されず、定期考査は期末考査のみとなりました。1年生は入学して初めての考査、3年生は進路に重要な意味を持つ考査になります。しっかり頑張ってください。
生徒総会
延期となっていた生徒総会が本日おこなわれました。本来は5月に予定されていましたが、4・5月が臨時休業だったため、この時期の実施となりました。通常は体育館で行われますが、新型コロナウイルス感染防止のため、生徒は教室から移動せず、放送での実施となりました。
提案された議案は次のとおりで、すべての議案が承認されました。
〈第1号議案〉体育祭について
〈第2号議案〉文化祭について
〈第3号議案〉令和元年度生徒会会計決算について
〈第4号議案〉令和2年度生徒会会計予算について
6時間授業開始
6月22日(月)から通常登校となったものの、先週1週間は午後に三者面談が計画されていたため、午前中3時間授業でした。
いよいよ今週から6時間授業となり、本格的な学校生活が戻ります。しかし、部活動については、残念ながら依然として制限がある状態です。
部活動再開、1年生部活動見学
本日から部活動が再開しました。
しかし、段階的な活動再開のため、今日から2週間は週3日以内の60分程度の活動に制限され、週末の活動は依然と自粛となります。しかし、待ち望んでいた部活動に生徒達は生き生きと活動していました。
また、1年生も本日から2週間の部活動見学が始まり、興味関心のある部活を見学し、説明をうけてました。部活動登録は2週間後となります。
通常登校開始 三者面談も実施
本日からいよいよ通常登校になりました。
先週までの分散登校と違い、教室にクラス全員が揃うと活気があふれ、生徒達のイキイキとした表情が印象的です。
しかし、今週は三者面談期間でもあり、授業は午前中3時間の特編となります。3年生は進路について担任と話し合う重要な期間となります。
鴻巣消防署の皆さんが水難訓練に来校!
鴻巣消防署長さんからの依頼により、本校のプールを利用して水難事故を防ぐための訓練に鴻巣消防署の皆さんが来校して訓練を実施しました。とても厳しい訓練の連続でしたが、命を守るための訓練でもあるので真剣に取り組んでいたのが印象的でした。
本校の1年生の生徒も見学させていただきました。
分散登校開始
本日から2週間の分散登校が開始されました。
1クラスを出席番号で奇数・偶数に分け、今週は奇数が午前中、偶数が午後に登校し、3時間ずつ授業を受けます。
1年生は高校に入学して初めての授業となります。残念ながらクラス全員で授業を受けるのは少し後になりますが、いよいよ実質的な高校生活がスタートしました。
学年別登校
6月1日~3日にかけて、生徒が学年別(更に1クラスを2教室に分割)に半日ずつ2日間登校しました。
各学年、年度当初に実施予定だった課題テストをおこない、1年生は入学後すぐに予定されていたオリエンテーション、1・2年生は来年度の科目選択の説明、3年生は進路説明などをプロジェクタを活用しておこないました。
来週からは1クラスを出席番号の奇数・偶数で分け、午前・午後の半日ずつ登校し、授業を実施します。いよいよ新年度の授業が始まります。
学年別登校日スタート
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、3月から臨時休業となっていましたが、学校再開に向けて5月26日(火)から学年別登校がスタートしました。
緊急事態宣言は解除されたものの、感染のリスクが残るなかの登校であり、マスク着用・検温・除菌を徹底し、クラスを2分割しての短時間でのホームルームを実施しました。
生徒達は久々の登校で友人と笑顔で交流していました。
来週も学年別の登校日となり、再来週からはクラスを2分割し、午前・午後の分散登校と段階を踏んでいく計画です。
臨休期間のオンライン活用が先進取組事例として紹介されました
本校のオンライン活用の取組について、県内の遠隔授業先進校の取組として埼玉県立総合教育センターのホームページで紹介されましたのでお知らせします(公立高校で県内初の事例紹介)。
『遠隔学習実践事例の紹介「オンラインを活用した教育活動の実践」』new
遠隔学習実践事例の紹介「オンラインを活用した教育活動の実践」.pdf
記事⇒ http://www1.center.spec.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=16176
※総合教育センターHPからたどる場合は http://www1.center.spec.ed.jp/ を開き、「トピックス」の5/20の記事をご覧ください。
鴻巣高等学校では、オンライン活用について引き続き取り組んでまいります。
オンライン学習やSHRの実施できることに対して、保護者の皆様からのご支援ご協力に感謝申し上げます。
1学期始業
令和2年度が始まりました。
しかし、新型コロナウィルス感染防止に伴う緊急事態宣言の発令により、5月6日まで臨時休業が延長され、昨日予定されていた始業式は中止となり、本日、2・3年生が午前と午後に分かれての登校日となりました。久しぶりに友達に会い、生徒たちは嬉しそうでした。
本日は、3月の3学期の終業と同様、各教室でプロジェクタを使っての校長先生からのお話しと、新転任の先生方の紹介があり、新しい担任の先生から、今後の予定などの説明をうけました。
トレーニング室 完成
100周年記念事業の1つとして、トレーニング室が開設されました。
広々としたトレーニング室で、充実したトレーニングができます。
トレーニング室の開設においては、本校出身のタレントの照英さんにもご協力を頂いています。
第75回 入学式
新型コロナウイルスの影響で、いつもとは違う形での入学式となってしまいましたが、第75回入学式を無事に挙行することができました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。新入生の皆さんの鴻巣高校での活躍を期待しています!
今年度最後の登校日でした
久しぶりに、1,2年生が時間差で登校しました。新型コロナウイルスの影響で、終業式を実施することは叶いませんでしたが、教室に新しく設置されたプロジェクターを使い、校長先生の今年度最後の言葉を聞き、その後、教科書購入等を行いました。
これで、今年度も修了です。1年間ありがとうございました!
教科書等の購入がありました
本日、入学許可候補者への教科書購入や、体操着の採寸がありました。新型コロナウイルスの影響で、説明会を実施することはできませんでしたが、許可候補者のみなさんは、準備を着々と進めている様子でした。のす高生になるまであともう少し!
第72回卒業証書授与式
本日、第72回卒業証書授与式を挙行することができました。新型コロナウイルスの影響で、卒業生と教職員のみの参加となってしまいましたが、普通科196名、商業科80名、計276名の生徒たちが鴻巣高校を卒業していきました。卒業生の皆さんのますますのご活躍をお祈りしております。
なお、写真の下の「続きを読む」をクリックすると、卒業式の他の写真も見ることができます。
卒業証書授与
校長式辞
送辞・答辞
卒業生退場
入学許可候補者発表
令和2年度入試の合格発表が行われました。
普通科1.24倍、商業科1.05倍と高い倍率を突破して入学許可候補者となったみなさん、おめでとうございます。
4月から鴻巣高校生として有意義な高校生活を送れるように入学までの期間をしっかり準備してください。
全商三冠23名の快挙
鴻巣高校の商業科では、全国商業高等学校協会主催の各種検定の3種目以上1級合格を目標の一つとしています。
現3年生の3種目以上1級合格者は23名となり、本校の過去最多に迫る人数となりました。また、取得率(取得者数÷卒業生の人数)は、県内で3番目に高い実績です。
詳細は商業科案内のページをご覧ください。
上尾市立東中学校 授業体験
2月5日(水)に上尾市立東中学校において高校の「授業体験」が2年生を対象に実施され、本校商業科の先生が上尾東中学校のPC室を使用して「情報処理」の授業をおこないました。
授業は5・6時限目にそれぞれ約30名(計約60名)の生徒が情報処理の授業で扱う表計算ソフト(EXCEL)の学習しました。中学生の皆さんは大変意欲的に授業に取り組んでくださり、担当者も非常にやりやすく授業を進めることができました。
このような機会に商業科で学習する内容に興味をもってもらえたら幸いです。
他の中学校でも、体験授業のご予定がある場合は、ぜひ鴻巣高校にご依頼いただきたいと思います。