日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6   |
7   | 8 1 | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
美術部の活動紹介 【文化祭正門アーチ制作】
美術部では、毎年、文化祭の正門アーチを制作しています。
その年ごとに決まる文化祭のテーマとスローガンをもとに、1学期から構想を練り始め、1/10サイズの模型を作った上で夏休みに制作をします。
以下は、平成22年以降の正門アーチです。

その年ごとに決まる文化祭のテーマとスローガンをもとに、1学期から構想を練り始め、1/10サイズの模型を作った上で夏休みに制作をします。
以下は、平成22年以降の正門アーチです。
平成24年(2012年) テーマ:「色」
平成25年(2013年) テーマ:「華」
平成26年(2014年) テーマ:「翔」
平成27年(2015年) テーマ:「舞」
平成27年の文化祭のテーマは「舞」、スローガンは「舞memory ~きらめけ青春の晴れ舞台~」でした。大正ロマン風の校舎に垂れ幕や映写フィルムを配置し、さらに鶴や蝶が舞い上がるデザインにしました。基本的に平面でできているアーチですが、煉瓦や窓、瓦、生き物などが立体的に見えるように制作しました。
文化祭アーチを楽しみにしてくださっている方々やアーチ制作をしたいとの理由で美術部に入部する新入生が年々増えています。
以下は、平成27年度のアーチ制作風景です。こんな感じで作っています…。
是非、ご覧ください。
1.構想 (1学期:5月)
2.原画および1/10サイズ模型制作 (1学期:5月~6月)
3.制作 (夏季休業中:7月下旬~8月上旬)
やすりがけ (ペンキがはがれないようにプラダン「プラスチックダンボール」にやすりをかけます。)
パーツ制作 (下書き)
パーツ制作 (カット)
出来上がったパーツ (プラダンを貼り重ねて、立体的にしています。)
着彩 (煉瓦の部分の下地を塗っています。)
煉瓦 (下地を含めて4~5層塗り重ねます。)
目地 (一つ一つ丁寧に陰影をつけていきます。)
各パーツの着彩 (垂れ幕)
各パーツの着彩 (蝶)
各パーツの着彩 (鶴)
瓦 (一枚一枚制作して、貼り合わせていきます。まるで職人です。)
アーチの内側 (三角形のパーツに煉瓦や映写機、フィルム等を描いています。)
ちょっと休憩 (制作は地道で時間がかかるけど、やっぱりもの作りは楽しい!)
パーツの貼り合わせ (看板)
手直し (アーチの大きさがよくわかります。)
とりあえず完成!美術室内での作業はここまで。
あとは文化祭準備日に土台になる鉄骨を組み立てて、針金で固定をしたら終了です。
来年度(平成28年)のアーチも楽しみにしていてください!
美術部の活動紹介 【風景写生合宿】
美術部では、夏季休業中に風景写生合宿も行っています。
2泊3日の日程で校外に出かけ、部員全員で風景写生を行います。昨年(平成26年)は群馬県のみなかみ町、今年(平成27年)は埼玉県の皆野町に行ってきました。
皆野町では猛暑の中での風景写生となりましたが、特に体調を崩す者もなく、各自がそれぞれの視点で自然を捉え、完成度の高い水彩画を描くことができました。また、写生終了後に行った鑑賞会では、2日間の成果を互いに発表し合い、顧問による講評を通してまとめを行いました。
風景写生合宿は、美的体験を豊かにする絶好の機会です。また、集団生活を通して部員同士の親睦が深まるので、とても大切な活動になっています。
※ちなみに参加は強制ではありません。自由参加です。
以下は、今年(平成27年)に行った皆野町での合宿風景です。
とても充実した合宿になりました!
2泊3日の日程で校外に出かけ、部員全員で風景写生を行います。昨年(平成26年)は群馬県のみなかみ町、今年(平成27年)は埼玉県の皆野町に行ってきました。
皆野町では猛暑の中での風景写生となりましたが、特に体調を崩す者もなく、各自がそれぞれの視点で自然を捉え、完成度の高い水彩画を描くことができました。また、写生終了後に行った鑑賞会では、2日間の成果を互いに発表し合い、顧問による講評を通してまとめを行いました。
風景写生合宿は、美的体験を豊かにする絶好の機会です。また、集団生活を通して部員同士の親睦が深まるので、とても大切な活動になっています。
※ちなみに参加は強制ではありません。自由参加です。
以下は、今年(平成27年)に行った皆野町での合宿風景です。
とても充実した合宿になりました!
熊谷駅から秩父線に乗って皆野駅に到着!
お気に入りの場所を選び、風景写生開始。
山が近くにあってとても美しい景色です。
ホテルでの豪華な夕食。かまどで炊いたご飯がとても美味しかったです。
風景写生2日目。午前と午後では光が変わるので、最低2枚は描きます。
静かそうに見えますが、虫(アブ)の羽音が凄かった…。
2日目の夕方に行った鑑賞会。
全員の作品を並べて、制作者が自分の作品について発表しました。
最後の夜のお楽しみ。やっぱり夏の夜は花火でしょう!
最終日は皆野から長瀞に移動して、長瀞散策。お土産も買いました。
今回参加した部員たちは、来年の合宿を楽しみにしています!
来年はどこに行こうかな…。
美術部の活動紹介 【全国大会出場】
「文化部のインターハイ」といわれている全国高等学校総合文化祭に2回出場を決めました!
埼玉県から全国大会に出場することができるのは、わずか14名。(平面9名、立体5名) 毎年秋に行われる埼玉県高校美術展に出品された1000点近い作品の中から選ばれています。
毎日の部活動、文化祭正門アーチ制作、風景写生合宿等の体験が実を結んでいます。
埼玉県から全国大会に出場することができるのは、わずか14名。(平面9名、立体5名) 毎年秋に行われる埼玉県高校美術展に出品された1000点近い作品の中から選ばれています。
毎日の部活動、文化祭正門アーチ制作、風景写生合宿等の体験が実を結んでいます。
第38回全国高等学校総合文化祭(茨城大会)出場
茅根 佑佳里 (平成26年度卒業)
【立体部門】
「 群 」
ポリエステル樹脂・紙粘土
100×80×80㎝
第40回全国高等学校総合文化祭(広島大会)出場
【平面部門】
塩崎 友哉 (美術部2年)
「 気配 」
ペン・鉛筆
90×90㎝
第58回埼玉県高校美術展に出品しました
第58回埼玉県高校美術展に美術部の2年生4名、1年生5名が作品を出品しました。
文化祭が終わった9月上旬から制作を始め、約2ヶ月半をかけて各自が自分なりの表現を限界まで追求しました。
その結果、2年生の塩崎友哉の作品が、優秀賞を受賞し、さらに来年の7月に行われる全国大会(全国高等学校総合文化祭広島大会)に出場することが決まりました。
「優秀賞」
第1部【平面部門】
「気配」 2年 塩崎 友哉
ペン・鉛筆
90×90㎝
「気配」 2年 塩崎 友哉
ペン・鉛筆
90×90㎝
第58回埼玉県高校美術展は、平成27年11月25日(水)から29日(日)まで、埼玉県立近代美術館で開催されています。是非、会場でご覧ください。
以下は今回出品した他の部員の作品です。どれも力作です!
第1部【平面部門】
「Telefeature」 2年 内田 沙穂
103×72.8㎝
ミクストメディア(段ボール・紙 他)
「Telefeature」 2年 内田 沙穂
103×72.8㎝
ミクストメディア(段ボール・紙 他)
第1部【平面部門】
「奇跡の逢瀬」 2年 田丸 悠実
116.7×91㎝
水彩・色鉛筆
第1部【平面部門】
「いつか見た宇宙(そら)」 2年 田村 夏純
116.7×91㎝
油彩
第1部【平面部門】
「心模様」 1年 石山 早紀
116.7×91㎝
油彩
「Tree peony」 1年 金井 杏
103×72.8㎝
切絵
第1部【平面部門】
「Give me meat !」 1年 中西 春香
103×72.8㎝
アクリル
第1部【平面部門】
「敢為邁往」 1年 横山 実咲
103×72.8㎝
アクリル
第1部【立体部門】
「生きとし生けるもの」 1年 宮澤 希代香
88×70×15.4㎝
ミクストメディア(スタイロフォーム・紙粘土 他)
以上9点です。
美術部 H26.6.5
私たち美術部は3年生1名、2年生5名、1年生6名というメンバーで毎日楽しく活動しています。
美術部の主な活動は、埼玉県高校美術展に向けた一人ひとりの作品制作です。それぞれが自分の目標に向かって向上心を忘れずに毎日頑張っています。
6月からは1年生が油絵、2年生はアーチのデザインなどをしていく予定です。
夏休みには部員全員が一丸となり文化祭のためのアーチを制作します。アーチを作るのはむずかしく大変ですが、完成したときに感じる達成感は何ものにも変えることができません。自分の作品も文化祭アーチも納得のいくものに作りあげることができるよう努力していきたいと思います。部活で制作した作品やアーチは文化祭(9月8日)で展示するので楽しみにしていてください。
美術部の主な活動は、埼玉県高校美術展に向けた一人ひとりの作品制作です。それぞれが自分の目標に向かって向上心を忘れずに毎日頑張っています。
6月からは1年生が油絵、2年生はアーチのデザインなどをしていく予定です。
夏休みには部員全員が一丸となり文化祭のためのアーチを制作します。アーチを作るのはむずかしく大変ですが、完成したときに感じる達成感は何ものにも変えることができません。自分の作品も文化祭アーチも納得のいくものに作りあげることができるよう努力していきたいと思います。部活で制作した作品やアーチは文化祭(9月8日)で展示するので楽しみにしていてください。
埼玉県立鴻巣高等学校
◆ 美 術 部
活 動 場 所 |
美 術 室 |
活 動 日 |
月 ~ 金曜日
|
活 動 時 間 |
15:30 ~ 18:00
|
平成22年度の実績
◎
埼玉県ネットトラブル注意報
埼玉県から、児童生徒のネットトラブル防止のための文書が配信されています。
①第1号フィルタリングサービスの利用について.pdf
②第2号パスワードの取り扱いについて.pdf
埼玉県教育委員会 ネットトラブル注意報webページ
「ふれあいデー」
毎月21日はふれあいデーです.
家族とのふれあいを大切にしましょう.
家族とのふれあいを大切にしましょう.
このサイトの著作権は、すべて
埼玉県立鴻巣高等学校が所有します。
詳しくは
鴻巣高校ホームページサイトポリシー.pdf
をご覧ください。
詳しくは
鴻巣高校ホームページサイトポリシー.pdf
をご覧ください。
問合せ先
〒365-0054
埼玉県鴻巣市大間1020番地
TEL 048-(541)-0234
TEL 048-(541)-0234
FAX 048-(595)-1013
ホームページURL
鴻巣高校Eメールアドレス
緊急情報
学校説明会日程
・R2年度の説明会
R2年度の説明会一覧です。
他の対応についてはお問い合わ
せください。受付を開始しまし
ら、ホームページでお知らせ
いたします。
★説明会の申し込みは、
各説明会の約1か月前から行う
予定です。ご希望の回の申し込
み開始まで、今しばらくお待ち
ください。
★コロナウィルス感染拡大防止のため、日程の変更や中止の場合があります。
学力向上
カレンダー
商業科の紹介